暖房器具を常用する冬は、部屋や外気の乾燥から犬の乾燥肌も多い季節です。
犬の乾燥肌を放っておくと、皮膚トラブルは勿論、被毛の乾燥による毛のもつれや切れ毛、フケ、ニキビ、毛玉なども引き起こします。
犬の乾燥肌対策には、スキンケアクリームやスキンケア専用の処方食、肉球ケアクリーム、部屋の加湿などさまざまな方法があります。
今回は、犬の乾燥肌の症状や対策について詳しくご紹介します。
暖房器具の利用のある冬は、部屋が乾燥していることが多く、人間の皮膚同様に犬の皮膚も乾燥します。
犬が乾燥肌になると、皮膚のバリア機能が弱くなり、花粉や紫外線などの外部からの刺激に弱い状態になってしまいます。これを放っておくと、更なる皮膚トラブルが起こる可能性が高いため、犬にも皮膚の保湿や部屋の加湿に注意を払う必要があります。
犬は人間に比べて、皮膚が1/3ほどの薄さしかありません。そのため、犬の皮膚のケアは人間以上に気を配る必要があります。
犬には冬の暖房などによる乾燥肌からくるトラブルも多いため、しっかりとケアが必要になります。また、空気も乾燥している冬は、シャンプーのしすぎも乾燥肌を加速させてしまうため、皮膚状態によって期間を空けるなどの対応も必要です。
犬が乾燥肌になると、皮膚のかさつきが現れます。被毛の乾燥やパサつき、フケ、ニキビなどの症状の他、被毛が絡まりやすくなり、毛玉や切れ毛などのトラブルも増えます。
症状がひどくなると表皮が剥がれ、フケもより多くみられる様になります。
さらに乾燥肌が悪化すると、表皮が剥がれおちている事から皮膚のバリア機能が低下し、外部刺激から痒みなどを併発する様になります。痒みをおさえられず犬が引っ掻くことで、創傷や出血などのトラブルも多くなります。
被毛で覆われていない部分 | 足裏の肉球 | 首元、脚の付け根(内股と脇) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
被毛がある部分は、被毛によって皮膚が見えにくいため、フケの多さやニキビがあるか、被毛のかさつきはどうか、などで乾燥肌になっていないかどうかをチェックしましょう。

ノミが原因の皮膚病も、皮膚のかさつきやフケの増加、痒みを伴います。ノミの成虫は動きが早く、見付けにくいため、被毛の根元にゴマ状にあるノミのフンで発見するケースが多いです。
定期的な滴下タイプのノミ予防薬などで予防、駆除をすることができます。

ダニが原因の皮膚疾患の代表的なものは、ヒゼンダニが引き起こす疥癬(かいせん)症です。ヒゼンダニは人間に寄生することもあるため、早期発見が大切です。
特に痒みが酷いため、噛むほど痒がっている時にはダニを疑い、検査することをおすすめします。

マラセチアという常在菌が引き起こす皮膚炎である脂漏(しろう)症は、乾燥してフケを伴うなど乾燥肌と似たタイプのものがあります。
フケが出ていても、脂が漏れているような独特な匂いがするため、動物病院に行くと直ぐに診断が下る場合も多いです。
人間同様に、暖房器具による部屋の乾燥は犬の乾燥肌の大敵です。エアコンや石油ストーブ、電気ストーブ、ファンヒーター、床暖房などを使用している場合は、加湿に気を遣い部屋を乾燥しすぎない様にする必要があります。
加湿器の利用や、濡れタオルや洗濯物を干す加湿方法もおすすめです。暖房器具を設置している部屋には湿度計を置き、部屋の湿度が50〜60%になるように心がける様にしましょう。
夏場は紫外線から身体を守る防止の役割をしてくれる犬の服ですが、冬場は防寒対策として活躍します。
ただし、皮膚が弱い犬やアレルギーを持つ犬にとって、冬の服は皮膚とこすれてしまい皮膚トラブルの素になったり、より乾燥の原因になったりすることがあります。
おすすめは天然素材の洋服です。化学繊維が配合された服よりも、綿や羊毛などで出来た服を着る方が、犬の乾燥肌対策としては良い効果があります。
犬の皮膚トラブルは、早期発見とケアが大切です。早期に発見するためには、毎日のブラッシングで犬の皮膚をしっかりと観察することをおすすめします。
フケやニキビ、かさつきなどが見られたら、すぐにケアをすることや動物病院を受診することが完治への近道となります。

犬の足裏にある肉球も、冬場は乾燥します。室内の空気乾燥に加えて、散歩のときの冷たいアスファルトからのダメージもあり、肉球がひび割れたり、あかぎれの様な状態になることも多いです。乾燥が続くと、肉球はひび割れ、硬くなっていきます。
散歩などで足が汚れる度に水洗いしていたり、ひび割れなどの症状が見られる場合には、犬の肉球にもケアが必要になります。
冬場の水洗い後に手荒れ防止クリームを付ける方が多い様に、犬も肉球のケアクリームを塗ってあげると保湿になり状態を改善することができます。
冬は空気が乾燥しているうえ、寒さから暖房器具を常時つけている室内での飼育が多いため、犬にも乾燥肌の悩みがつきまといます。
犬の乾燥肌は、皮膚トラブルはもちろん、被毛の乾燥による毛のもつれや切れ毛、毛玉なども引き起こすため、要注意です。
スキンケアクリームなどの保湿グッズや、部屋の加湿などの対応をして、犬も快適に冬生活を過ごすことが大切です。
ぜひおすすめグッズなどを利用して、冬をのりきってくださいね。