ページトップへ
検索条件は必須です。
大雪の影響により、一部地域にて荷受け停止・配送遅延が発生しております。 また、日時指定につきましてもご指定通りにお届けができない場合もございます。 詳細につきましては、各配送業者のホームページをご確認ください。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
冬は室内や外気の湿度が低下するので、人間だけでなく犬の乾燥肌も多くなる季節。 犬の乾燥肌は放っておくと、皮膚トラブルや被毛の乾燥による毛のもつれ・切れ毛・フケ・ニキビ・毛玉などを引き起こします。 では、犬の乾燥肌対策はどのように行ったら良いのでしょうか? 今回は、犬の乾燥肌の症状や保湿方法についてご紹介します!
暖房器具を利用する回数が増える冬は、部屋が乾燥していることが多く、犬の皮膚も乾燥しやすくなります。 犬が乾燥肌になると、皮膚のバリア機能が低下し、花粉や紫外線など外部からの刺激に弱い状態になります。放っておくと、皮膚トラブルが悪化する恐れがあるため、犬にも皮膚の保湿や部屋の加湿に注意を払ってあげましょう!
犬の皮膚は、人間に比べて1/3程の薄さしかありません。そのため、皮膚ケアは人間以上に気を配る必要があります。 例えば、犬は暖房器具による乾燥肌トラブルも多く、しっかりとしたケアが必要になります。
また、空気が乾燥している冬は、シャンプーのしすぎも乾燥肌を加速してしまうので、皮膚状態を見ながらお風呂に入れる期間を空けるなどの対策が必要となります。
犬が乾燥肌になると、皮膚の乾燥やパサつき・フケ・ニキビなどの症状の他に、被毛が絡まりやすくなり、毛玉や切れ毛などのトラブルも増えます。症状がひどくなると、皮膚が剥がれフケがより多くみられるようになります。
さらに悪化すると、外部からの刺激が原因となり痒みなどを併発します。犬が痒みを抑えられなくなると、体を引っ掻き創傷や出血などのトラブルも起こります。
犬の皮膚で乾燥しやすい部位は、被毛で覆われていない部分です。また、肉球や首元・脚の付け根など柔らかい部分も乾燥しやすくなります。 被毛がある部分は皮膚の状態が見えにくいため、フケの多さやニキビなどの出来物、被毛のかさつきなどで乾燥肌チェックをしましょう!
人間同様、犬の乾燥肌には部屋の乾燥は大敵です!
まず、部屋の加湿はしっかりと行いましょう。暖房器具を使用している部屋には湿度計置き、部屋の湿度が50〜60%くらいになるよう心掛けると良いですよ♪
また、天然素材の洋服を着せることもおすすめです!
犬の洋服は、冬の防寒対策として活用されている飼い主さんも多いかと思います。
しかし、皮膚が弱い犬やアレルギーを持っている犬にとっては、皮膚と洋服がこすれ皮膚トラブルの素になり、より乾燥の原因になることも。
洋服を着せる時は、化学繊維が配合された洋服よりも、綿や羊毛などでできた洋服を着せる方が乾燥肌対策としてよい効果が見られます。
被毛への乾燥肌対策の他に、肉球のケアも大事です。
肉球は空気乾燥の他に、冷たいアスファルトからダメージなどを受け、ひび割れやあかぎれなどの状態になることがあります。
また、肉球の乾燥が続くと、ひび割れした部分が硬くなってきます。肉球が乾燥したり硬くなると滑りやすくなり、関節などのトラブルや骨折など怪我のリスクが高まるので注意が必要です。
肉球が汚れる度に水洗いをする場合や、ひび割れの症状が見られる場合には、しっかりと肉球ケアをしてあげましょう♪
肉球ケアの方法は、肉球専用のクリームを塗ってあげると保湿され改善することができます。ひび割れなどがひどい場合には、少し多めにクリームを取りマッサージすることで血流促進されます。 また、マッサージにはリラックス効果もありますよ!
皮膚疾患でも、フケが出る・毛にパサつきが起こるなど、乾燥肌と酷似した症状が見られる疾患もあります。どんな皮膚疾患があるのか、見逃しやすい皮膚疾患をご紹介します。
ノミが原因の皮膚病も、皮膚のかさつきやフケの増加・痒みを伴います。 ノミの成虫は動きが早く見つけにくいため、被毛の根元にあるゴマ状の糞で発見することが多いです。
ダニが原因の皮膚疾患で代表的なものは、ヒゼンダニが引き起こす疥癬症です。ヒゼンダニは、人間に寄生することもあるので早期発見が大切です。 症状として、特に痒みが酷くなるため、噛むほど痒がっている場合はダニを疑い検査することをおすすめします。
マラセチアという常在菌が引き起こす皮膚炎である脂漏症は、フケが出るなど乾燥肌と酷似したものがあります。 脂漏症は、フケが出ていても脂が漏れているような独特な匂いがします。
冬は外気の湿度低下や暖房器具が付いている部屋での生活で、犬にも乾燥肌の悩みがつきまといます。
犬の乾燥肌は、皮膚トラブルや被毛の乾燥による切れ毛・毛玉などを引き起こすので注意しましょう!犬の皮膚トラブルの早期発見をするためにも、毎日ブラッシングを行い、犬の皮膚状態を観察することをおすすめします。また、保湿ができるスキンケアグッズを使ったり、部屋の湿度管理を行ってあげましょう。
愛犬が元気よく快適に過ごせるように、飼い主さんも注意深く観察しケアをしてあげましょう!